catch-img

2023【速報】医学部偏差値ランキング | とにかく1校医学部に受かりたい受験生へのオススメランキング(第1回)


こんにちは。
メルリックス学院代表の佐藤正憲です。


代表室から2023年度の医学部入試についてお届けするブログ。今回は2023年度の速報医学部偏差値ランキング(第1回)をお送りします。


目次[非表示]

  1. 1.◆川崎医科大学
  2. 2.◆久留米大学
  3. 3.◆東京女子医科大学
  4. 4.◆福岡大学 
  5. 5.◆岩手医科大学
  6. 6.◆金沢医科大学
  7. 7.◆愛知医科大学


私立医学部29校をメルリックス学院で独自に分析致しました。
受かりやすいと思われる大学から順に書いていきます。
また最後にランキング表を掲載しています。



◆川崎医科大学


ここ2年程数学、物理が難しい。英語、化学で高得点が取れるかが鍵。
総合型選抜(中国・四国枠)は、一般選抜より明らかに難易度が下がる。メルリックス生で大手予備校の記述模試で偏差値:50代前半でも合格した事例あり。
一般選抜の静岡県枠、長崎県枠は専願で出身地を問わないので、医学部にどこでも良いから入りたいという方には、最後の砦である。


◆久留米大学


2022年度入試で一次合格率が前年度5.4倍から4.0倍にと大きく減らした。2023年度も一般前期で200名程志願者が減少し、1,279名だった。少子化と地方の私大医学部の人気減少に拍車がかかっている状況。新聞報道によると川崎医科大学の今年の志願者数は1,331名とのことなので、それよりも少ない志願者である。
問題は医学部の中では標準的で素直な問題が多く、記述問題もあるが試験時間にも比較的ゆとりがあり総じて取り組みやすい印象である。


◆東京女子医科大学


2021年度より学費が高騰して一般選抜の志願者が1,000人を切り、2022年度入試に関しては職員の大量退職、不祥事等が露呈して681人まで人数を減らした。2023年度入試は、2021年度の水準に戻したものの一次合格率はここ数年、1.8倍~2.5倍で推移している。
学校推薦型選抜(一般公募)に関しても2022年度を除いては2.5倍前後で安定しており、医学部医学科の中では男子がいないこともあり非常に入りやすい入試といえる。


*********


◆福岡大学 


2020年度入試から2021年度入試にかけて400人程、志願者が減少。2021年度から2022年度も更に200人減らして地方医学部の志願者現象の波は避けられない状況にある。今年度は東京女子医科大学との重なりがなくなったこともあるのか減少に歯止めがかかった。


志願者数が減っても繰り上がりの人数が変わらないので、受かりやすくなっているといえる。問題も医学部の中では標準的かつ素直な問題が多く、記述問題もあるが総じて取り組みやすい印象である。


2021年度から2022年度にかけて合格最低点が30点以上下がったのは、数学が多少難化したのと志願者減の影響を受けたか。今年の数学は面倒な問題もなく解きやすかった。
二次の集団面接の練習は侮れない。


◆岩手医科大学


2020年度から2021年度にかけて志願者数が300人単位で減少しているが、一次合格者数も絞り込んでおり、合格率自体は変わっていない。例年、難しいと言われていた化学が今年は大幅に易化して合格最低点が5割前後だったのを引き上げを試みている感がある。


一般地域枠Cで受験すると合格最低点が5%~8%程下になる。初めて一次合格を目指す受験生にとっては魅力的である。今年は一般地域枠Dも設けられたが難易度は地域枠Cとほとんど変わらなかった様子。一般枠と地域枠は併願できず、地域枠は前年秋に岩手県に出願書類を提出する必要がある。このところ一般枠の繰り上げはかなり回っており、一般枠で繰り上げが来る可能性を取るか最低点の低い地域枠を狙うかは迷う所だ。


総合型選抜(二浪まで受験可)や推薦入試(一浪まで受験可)は一般選抜より問題のレベルが下がり、競争率も低い点を考えれば、一般選抜に太刀打ちが難しい学生でも十分、勝負できるといえよう。


◆金沢医科大学


<一般選抜>


昨年度より入試日程を2日間にして地方の医学部にある出願数減少に何とか歯止めをかけようとの取り組みがみられる。結果的に2020年度の受験者数が2,810名で2022年の受験者数が3,396名であることから、受験日程を2日間にしたにも拘わらず、600名程度の増加にとどまった。この中には2日間受験した人もいると思われることから、受験者の増加イコール入試の難化には繋がらなかった様子。昨年は一次試験の点数を標準化したが今年は単純な合計得点(素点)で合否を判定することになった。


数学は誘導形式の問題で60分の間で解くには分量が多いので、誘導にうまく乗れないと、点数を取れないことも生じる。
後期日程の方は数Ⅲが範囲外になり、英語も前期より文章が短くかつ読みやすくなるので、かつ国公立受験組が参戦してこないこともあり、ここで初めて一次合格が出る場合も多い。


<総合型選抜>


数ⅠA・英語・理科基礎2科目・一般常識問題の構成からなる。学科:200点 事前調査書と面接:200点という得点構成からして、学力以外に大学側がカラーにあった学生を選抜したいという思いが鮮明に伝わる。


金沢医科大学や北陸に縁がないと受からないとの噂が根強いようだが、過去にメルリックス生で偏差値が50未満の学生でかつ、北陸在住の方以外でも複数人合格を果たしている。事前提出書類と面接練習を徹底的にする必要があり、金沢医科AO入試のことをしっかりと理解している予備校で対策をしてもらうことが必須である。学力という観点でいえば、最も低くても入学のチャンスが得られる可能性が残る制度といえよう。


*********


◆愛知医科大学


2023年度入試で一次試験が聖マリアンナ医科と同日になり、受験生が割れる形となった。今年度の志願者数は1,392名で昨年度の2,040名から3割減少している。理由としては関東圏のレベル帯が同じ受験生が聖マリアンナ医科に出願したのと、浪人生は理科を得点源にする学生が多いので、英語、数学の配点割合が高くなる愛知医科を敬遠したものと思われる。また、今年度入学した1年生の進級問題が地元で出回ったことも見逃せない。


愛知医科は推薦の志願者数が2021年度:106名 2022年度:96名 2023年度:79名と減らし続けていることから、一般選抜の減少も聖マリアンナ医科との同日入試日程も重なり、ある程度は予想できたことといえる。
これだけ倍率が低くなると、初の一次合格を狙う受験生にとっても的が大きくなったと言えよう。問題は記述部分が多くを占めるため過去問でしっかりと対策をすることが肝要。


以下はメルリックス学院が独自に分析したランキング表です。
後編では他の大学についても触れていきます。


*********
川崎医科大学
久留米大学医学部
東京女子医科大学
*********
福岡大学医学部
岩手医科大学
獨協医科大学
金沢医科大学
*********
埼玉医科大学
東海大学医学部
愛知医科大学
北里大学医学部
*********
東北医科薬科大学
帝京大学医学部
杏林大学医学部
聖マリアンナ医科大学
*********
藤田医科大学
兵庫医科大学
日本大学医学部
*********
近畿大学医学部
昭和大学医学部
東邦大学医学部
*********
東京医科大学
国際医療福祉大学
関西医科大学
大阪医科薬科大学
日本医科大学 
*********
順天堂大学医学部
東京慈恵会医科大学
*********
慶應義塾大学医学部



佐藤
佐藤
メルリックス学院代表

新着記事

他の合格体験記

受験攻略ガイド

カテゴリ一覧