catch-img

関西医科大学一般前期の数学講評|勝ちあがるのではなく振るいおとされない数学

こんにちは。
受験情報センター・副センター長の朝倉です。


昨日は関西医科大学の解答速報・数学を担当しました。感想をお伝えします。


※関西医科大学の解答速報を公開しています。
英語・数学はこちらからご覧いただけます。


目次[非表示]

  1. 1.“基本を軽んずる受験生に道はない”  第一問
  2. 2.第三問はベクトル、第四問は微積分をメイン
  3. 3.今回の入試は受験生が3パターンに分かれた


“基本を軽んずる受験生に道はない”  第一問



第一問は、因数分解と不定一次方程式に関する問題でした。
私の感想としては、この問題が最も重要だったと思います。最初の因数分解が出来なければ、この問題は全滅になります。
因数分解を忘れている受験生は意外と多いでしょ。基本を舐めていると痛い目に遭います。



“基本を軽んずる受験生に道はない”と出題者が投げかけている問題であると感じます。
どうしてもこの問題は完答したいものでした。



第二問は、数列の二項定理の問題でした。
この問題は(1)(2)は問題を正しく読めていれば取れる問題でしたね。これを間違っていなければ、最低限の仕事はできたことなるでしょう。
(3)以降は数学に熟達している人であれば、何とかなる問題であったかもしれませんが、多くの受験生は苦戦したでしょう。
正解率は低いと予想されます。


最後に二項定理に至るものでした。
“Σと階乗が並立したときには二項定理の可能性”があるのですが、受験生にどれだけ認知されているでしょうか。特に現役の受験生には・・・


第三問はベクトル、第四問は微積分をメイン


第三問は、ベクトルの問題でした。
(1)は易しいでしょう。(2)以降も受験生には馴染みのある問題だとは思いますが、それでも易しいとは到底言えないものでした。正しく計算しきるためには、相応の数学力が必要だったでしょう。


第四問は、微積分をメインにした問題でした。
(1)の証明方法も分からなかった人はいたことでしょう。それで諦めた人は負けてしまいます。(2)は絶対に取れますよね。ここを取らないといけません。
(3)(4)は選択問題でしたが、どちらを選択してもなかなか厳しい問題です。得点するのは難しかったかもしれません。


今回の入試は受験生が3パターンに分かれた


さて、今回の入試では、

1.第二問・第四問などを完答できるくらい数学が得意で、アドバンテージを得ることができた受験生
2.第一問を間違えず、他の問題でも取れるところを諦めずに頑張って、50%くらいの得点率を稼ぎ出した受験生
3.基本的な問題を失点してしまって、大やけどした受験生


に分かれるのではないかと思います。


1に該当する受験生もいることでしょう。しかし、そんなに多くはないですよね。
更に言うなれば、4科目均等配点の関西医科大学では、数学の配点が大きくはないので、そんなに大きなアドバンテージにはならなかったと感じます。


2の受験生で十分です。50%くらいの得点を何とかするのであれば、卓越した数学力を必要とするほどではありません。負けなければいいだけ。引き分け狙いで十分です。


3になってしまった受験生は、準備不足でしたね。基本を押さえて諦めずに粘り込む・・・決して華やかな数学ではありませんが、医学部受験では鉄則の戦い方です。



今年度の関西医科の数学では、数学力による得点差は大きくはなかったと感じます。
勝ち上がる数学ではなく、振るい落とされない数学が必要でした。


※関西医科大学・近畿大学の解答速報をご希望の方はこちらからメルマガ登録をお願いします。






朝倉
朝倉
メルリックス学院医学部・歯学部受験情報センター・副センター長

新着記事

他の合格体験記

受験攻略ガイド

カテゴリ一覧