【2026女子医】東京女子医科大学推薦先どりセミナーを開催しました
こんにちは。
受験情報センター長の鈴村です。
今日はメルリックス学院渋谷校で2026年度入試に向けた【東京女子医科大学推薦先どりセミナー】を行いました。東京女子医科大学の推薦受験を考えている高2生・高3生・高卒生の方々にご参加いただきました。
メルリックス学院からは2025年度の推薦入試で合格した卒業生3人が参加して、自分の体験談や小グループ討論のオブザーバーを務めてくれました。入学式前の貴重な時間を割いてくれて感謝しています。
目次[非表示]
東京女子医科大学の入試変更
東京女子医科大学の学校推薦型選抜は、2026年度から卒業生子女推薦入試が廃止されます。今のところ、大学からの発表によると、卒業生子女推薦の約10名を一般推薦の約33名にプラスして、2026年度は一般推薦で約43名を募集することになるようです。
前理事長のイメージが強い「至誠と愛」の推薦入試を廃止することで、新体制としての姿勢を打ち出そうとしていると考えられます。よって、卒業生の子女の方々も今年は一般推薦で他の受験生と混じって受験することになります。
東京女子医科大学の1学年の定員は110名ですので、約4割が学校推薦型選抜での募集になります。2027年度入試からは、さらなる入試変更があり得ると大学ホームページで公表されているので、推薦と一般というシンプルな入試は今年で最後かもしれません。
出願書類の志望理由書と自己評価書
東京女子医科大学の学校推薦型選抜は、志望理由書(800字)と自己評価書(400字)を書かなければいけません。個人面接の面接官は出願書類に目を通した上で質問してきますので、まずこの出願書類を完成させることが大切です。
医師志望理由と女子医志望理由、そして自分がやってきたことを文章にする過程で、自分自身が何をどう考えているかが整理できますので、出願書類をしっかり作れば作るほど、面接の練習がスムーズになります。
個人面接で注意しなければならない点
東京女子医科大学の学校推薦型選抜は、個人面接が行われます。面接官3人と受験生1人で、時間は約10分です。
今日のセミナーでは、合格したメルリックス学院の卒業生が、それぞれの個人面接でどんなことを聞かれたかを詳しく話してくれて、怖そうな面接官にどう対応したかなど、実践的なアドバイスもありました。
思考力試験の的中問題を解説
東京女子医科大学の学校推薦型選抜で最もキーポイントになるのは思考力試験です。そして、受験生が最も不安に思うのも思考力試験です。
思考力試験は問題が公表されていません。メルリックス学院では、受験生からの聞き取りをもとに実際に出題された思考力試験を再現しています。
今日の分析セミナーでは、2025年度の思考力試験を再現した問題を皆さんに配らせていただきました。その中で、女子医推薦講座で出題して的中した問題を、思考力試験の担当講師である齋藤講師が解説しました。
【問題】
脱水になったときなどに病院でしてもらう点的には、右の図のように点滴液の落下速度を調節するダイヤル(矢印)のようなものがついている。小児用の輸液セットは一般に60滴分が1mLになるように作られている。
(メルリックス学院 女子医推薦夏合宿プレテストより抜粋)
|
この点滴の問題は、2025年度の思考力試験の中では「取らなければいけない問題」「取るべき問題」でした。メルリックス学院の講座でやったことのある生徒にとっては「見たことある」と思った問題だったと思います。
東京女子医科大学特有の小論文
東京女子医科大学の学校推薦型選抜は小論文が実施されます。この小論文が50分800字と試験時間が短い割に字数が多く、時間内に構成を考えて自分の意見を書き切るには何度も練習が必要です。
セミナーでは合格者がどのようにして小論文を克服したかを語ってくれましたが、やはりいろんなテーマでたくさん書くことが合格への近道だと思わされました。また、推薦と一般の勉強をきちんと両立しているところもさすがだと感じました。
合格者を交えての小グループ討論
今回の分析セミナーでは、参加者の皆さんに実際に小グループ討論を体験していただきました。さらに、ただ体験するだけでなく、今年合格した先輩達にオブザーバーとして入ってもらいました。
実際の合格者と一緒に行う小グループ討論は得るものが大きかったのではないかと思います。今日は短い時間で行いましたが、実際の推薦対策講座では、様々なテーマでいろんなメンバーと繰り返し小グループ討論を練習してもらいます。そうすることによって、入試本番でどんなテーマが来ても、どんなメンバーと一緒になっても、いつも通りに話せるように練習していきます。
2025年度の小グループ討論は「地方に住む高齢者の免許返納」「少子化」「野球の審判にAI導入」の3テーマが出題されました。直前の講座で取り扱った「AI」と「ジェンダー」に関するテーマが出されたので、メルリックス学院の講座を受けていた子達はやりやすかったのではないかと思います。
熱気ある個別相談
セミナーの後は、参加者とその保護者の希望される方々と、合格者との個別相談を行いました。全員の方が個別相談を希望され、実際に合格した先輩の生の声を熱心に聞いてらっしゃいました。
メルリックス学院渋谷校では、今年も東京女子医科大学推薦のための対策講座を開催する予定です。講座の予定が決まり次第、メルリックス学院のホームページでお知らせさせていただきます。