catch-img

2025年度入試 国公立医学部の入試日程【出願準備から発表まで】スケジュール~国公立医学部入試日程ロードマップ。受験学年ならこれだけのことを準備しておこう~

皆さん、こんにちは。
メルリックス学院代表の佐藤正憲です。


国公立医学部合格に照準を定め、志望校を決めて走り出されている方、あるいは、これから決める方もいらっしゃると思います。今回は国公立大学医学部受験生の為に有益な情報提供をさせていただきます。合格までの間にどの時期にどのような準備をしていけばよいか参考にしていただければと思います。


※ブログの中に出てくる【国公立大学医学部共通テスト比率ランキング】の表はこちらからダウンロードできます。


国公立医学部共通テスト・二次比率一覧



目次[非表示]

  1. 1.国公立医学部入試日程とスケジュールの概要 
    1. 1.1.2025年度共通テストの出願
    2. 1.2.2025年度共通テスト試験日程
    3. 1.3. 共通テストの結果確認・出願準備
    4. 1.4.国公立大学医学部の出願
    5. 1.5.二次試験(大学別・個別学力試験)
    6. 1.6.合格発表
    7. 1.7.入学手続き
  2. 2.共通テストの出願から試験日程までのポイント
    1. 2.1.共通テストの重要性・要求される基礎学力と思考力
    2. 2.2.共通テスト対策と二次試験対策の学習計画
    3. 2.3.共通テスト関連の日程及び共通テスト時間割  
  3. 3.共通テストリサーチの活用
    1. 3.1.共通テストリサーチとは?
    2. 3.2.共通テストリサーチの日程
    3. 3.3.共通テストリサーチの重要性
    4. 3.4.共通テストリサーチの注意点
  4. 4.2025年度国公立大学医学部二次試験の出願日程・入試日程
    1. 4.1.出願期間とポイント
    2. 4.2.共通テスト後、二次試験までにすぐやること
  5. 5.二次試験出願校の決め方
    1. 5.1.5−1 共通テスト比率ランキング一覧―共通テストと二次試験の比率は大学別にどれくらい異なる?―
    2. 5.2.共通テスト比率ランキングの概要
    3. 5.3.共通テストの科目ごとの配点が特殊な医学部
    4. 5.4.二次試験の科目ごとの配点が特殊な国公立医学部(前期試験)
    5. 5.5.二次試験で特殊な科目構成の国公立医学部
    6. 5.6.二次試験出願時の注意点
  6. 6.まとめ
  7. 7.☆佐藤代表の著書が全国有名書店、Amazonで発売中☆

国公立医学部入試日程とスケジュールの概要 


国公立大学の医学部受験は、国公立他学部と同様、共通テストと二次試験の組み合わせで合格判定が行われます。以下、共通テストの出願から合格発表までの一般的なスケジュールの概要を説明します。


2025年度共通テストの出願

出願期間: 令和6年9月25日(水)~10月7日(月)(消印有効)
手続き: 出願書類を揃え、大学入試センターに郵送する必要があります。電子申請も可能です。


2025年度共通テスト試験日程

 •   試験日: 令和7年1月18日(土)19日(日)全国で一斉に実施されます。
 •  1日目: 地歴・公民、国語、外国語
 •  2日目: 理科、数学、情報

医学部志望者は、理系科目(特に理科と数学)に加え、英語や国語も重要です。2025年度からは新たに情報科目も加わります。


 共通テストの結果確認・出願準備


 ・共通テストの自己採点: 試験終了後に、自己採点を基に志望校の合否ラインを判断します。模擬試験の結果や過去のデータをもとに、どの大学に出願するかを決定します。
 ・この段階で、志望校の国公立大学医学部への出願を決定します。


国公立大学医学部の出願

 •    出願期間: 令和6年1月27日(月)~2月5日(水)(消印有効)
 •    共通テストの得点をもとに、各大学の医学部に出願します。
 •    出願できるのは1校のみ(前期・後期の別)です。


二次試験(大学別・個別学力試験)


 •  前期日程:2月25日 2月26日
 •  後期日程:3月12日


二次試験では、大学ごとに異なる科目が課されます。多くの医学部では、数学、理科(物理・化学・生物のうち2科目)、英語が重視されます。また、大学によっては小論文や面接が含まれることもあります。


合格発表

 合格発表 前期:3/6~  前期入学手続き:~3/15
 合格発表 後期:3/20~   後期入学手続き:~3/27


入学手続き

 • 合格通知が届いた後、前期は3/15までに、後期は3/27までに入学手続きを行います。


総合的な流れ(まとめ)

  1. 共通テスト出願日程:令和6年9月25日(水)~10月7日(月)(消印有効)
  2. 共通テスト試験日程:令和7年1月18日(土)19日(日)全国で一斉に実施されます。
  3. 国公立大学医学部出願締切:令和6年9月25日(水)~10月7日(月)(消印有効)
  4. 前期試験日程(個別学力試験):2月25日 2月26日
  5. 前期試験合格発表:3月12日
  6. 後期試験日程:3月12日
  7. 前期入学手続き:~3/15
  8. 後期試験合格発表(実施する大学のみ):3/20~

  9. 後期入学手続き:~3/2


このスケジュールは、国公立大学医学部の典型的な受験の流れです。各大学によって細かい日程や選考内容が異なる場合がありますので、志望校の最新の情報を確認することが重要です。


共通テストの出願から試験日程までのポイント


共通テストの重要性・要求される基礎学力と思考力

国公立大学医学部受験においてまずは第一の大きな関門は共通テストであります。
共通テストの前身である大学入試センター試験の頃は、過去問を素材として学習量をこなし、努力をすれば85%程度の得点率を獲得することはさほど難しくはありませんでした。


しかし、大学入試改革で共通テストになって以降は、英語の文章量、数学の特殊性、生物の論理的思考力、全てにおいて考察力を有した学生でないと80%を超えるのが難しくなってきています。パターン暗記のみでここまで切り抜けてきたというタイプの医学部受験生であれば、共通テスト対策として、基本に立ち返って原理原則をしっかりと理解することが大切です。国公立大学医学部を考えるならばその上で確実に82%~83%の得点率をクリアしていかなくてはなりません。


逆に共通テストをクリアしていけば私立大学医学部の共通テスト利用も可能になり、その結果、2月の大事な受験直前期の時期に、国公立医学部の二次試験対策に専念することができます。


共通テスト対策と二次試験対策の学習計画


国公立医学部受験生の一年間は、共通テストと二次試験対策を並行して進めていく形になります。
4月から夏までは二次試験対策を中心とし、秋以降に共通テスト対策の割合を増やして、並行して進めていく計画性と計画遂行能力が求められます。共通テスト対策としては、最終的には特にスピード対策をしていくことが要になります。


二次試験対策としては、地方国公立大学医学部を志望する受験生の場合は、標準問題を確実に解く力と穴の無い学習をすることが大切です。典型問題の解法や基礎知識の確実性が問われます。


一方、旧帝国大学医学部や単科大学医学部を志望する場合は、二次試験の錯綜した問題でも解きほどいて解決策の指針を導いたり、仮説をたて論証を進めたりしていく力が求められます。典型問題だけでなく、いわゆる難問に対して基礎原理から導き出していく能力や姿勢が問われます。そのため、その取り組みの手法や学習姿勢について有能な医学部受験指導者の下でしていく必要があります。もちろん、標準問題が確実に正確に解ける力もつけていくことが大前提となります。


共通テスト関連の日程及び共通テスト時間割  

2025年度入試の共通テストの出願期間、本試験と追試験の入試日程は以下の通りです。

出願期間:令和6年9月25日(水)~10月7日(月)(消印有効)
試験期日:本試験 令和7年1月18日(土)1月19日(日)
     追試験 令和7年1月25日(土)1月26日(日

時間割:1月18日(土)


地歴公民

2科目受験

9:30~11:40

1科目受験

10:40~11:40

国語

13:00~11:40

外国語

英語リーディング

15:20~16:40

リスニング

17:20~18:20

 
時間割:1月19日(日)


理科
2科目受験
9:30~11:40
1科目受験
10:40~11:40
数学①
13:00~14:00
数学②

15:00~16:10

情報

17:00~18:00


共通テストリサーチの活用


共通テストリサーチとは?

共通テストリサーチとは、大学入学共通テスト受験後に行われる合否判定システムです。具体的には以下の特徴があります。
受験生が自己採点結果と感動校を入力すると、合格可能性を判定します。
全国の受験生約8割が参加する大規模なデータ収集システムです。
河合塾、駿台・ベネッセ、東進など大手予備校が提供しています。


共通テストリサーチの日程

試験終了後の水曜日くらいから例年、リサーチの結果を受け取ります。初日は回線が込み合いますので、会員登録等は事前に済ませておくことがお勧めです。
結果は2~3日後に出てきます。
また、共通テストの中間発表が2025年1月22日 得点調整有無も2025年1月24日に予定されております。


共通テストリサーチの重要性

共通テストリサーチは、医学部受験生が共通テスト後の応募や受験計画を立てる上で非常に重要なツールとなっています。


信頼性の高い合否判定


全国の約8割の受験者データを基に分析するため、精度の高い判定が可能です。
実際の共通テスト結果を使用するため、模試よりも信頼性が高いとされています。


出願戦略の立案


志望校する医学部の合格可能性を具体的に把握できます。
国公立医学部や共通テスト利用の私立医学部への出願を検討する際の重要な指標となります。


自己位置確認


全国の受験生の中での自分の位置を確認できます。
志望する医学部のボーダーラインと自分の得点を比較できます。


共通テストリサーチの注意点


共通テストリサーチを利用する際の注意すべき点をいくつか挙げます。とくに、判定結果を過信せず、共通テストリサーチの判定は暫定参考程度に捉え、100%信頼しすぎないようにしましょう。

それに、二次試験の影響を考慮すること共通テストの結果だけでなく、二次試験の共通テストと試験の配点比率も確認する必要があります。つまり、二次試験の配点が高い大学もあるため、共通テストの結果だけで判断するのは危険です。これについては後ほど詳しく論じます。


ともかく、冷静に分析すること結果に一喜一憂せず、冷静に現状を分析して受験までできることを考えましょう。河合塾以外にも、ベネッセ・駿台や東進など他の予備校も同様のシステムを提供しています。複数のシステムを比較することで、より正確な判断ができます。


では具体的に注意点を見ていきます。


①    足切りに注意 
国公立大学医学部の場合は足切りを設けている大学がかなりあります。
昨年までなくても今年度から実施する場合もあります。リサーチ結果で足切り点まで10点程度で
ある場合はリサーチ結果で低いところに流れてきますので、避けた方が無難です。


➁ 隔年現象に注意
特に地方国公立大学医学部の場合は隔年現象が生じやすいです。
リサーチ結果と併せて隔年現象も考慮にいれておくべきしょう。


③    事前に出願校を決めておく
共通テストのボーダーをクリアできた場合の出願校と、共通テストに失敗した場合の出願校との、2パターンを用意されておくとよいでしょう。二次試験突破力の高い受験生でしたら、後者の場合、二次試験の割合が高く、かつ問題の難易度が高く、挽回できる設定をすべきでしょう。また、一次配点と二次配点で傾斜がかかっている場合もあります。その点も考慮にいれて出願校を決めると優位に受験戦線を戦えます。


④   地域枠を選択
現役生、一浪生まででしたら評定と兼ね合わせて地域枠を受験できます。地域枠の場合、一般入試と比べても10%近く共通テストの得点率が低くても合格する場合もあります。共通テストが思うようにいかなかった場合の選択肢の一つとして考えると宜しいでしょう。

 

2025年度国公立大学医学部二次試験の出願日程・入試日程


出願期間とポイント


2025年度国公立大学の出願期間は1月25日~2月5日の範囲で、具体的には各大学ごとに異なります。とくに出願期間の締切日は大学毎に異なりますので、必ず募集要項で確認するようにして下さい。


二次試験出願中間発表が中間日にあるので、慎重な受験生は他の受験生の動向を見ながら出願するケースが例年多いです。但し、動向を見て最終日に雪崩式に出願数が増えるということも例年ありますので、リサーチ結果や二次試験出願中間発表右往左往されるのは得策ではありません。先述した通り、共通テストを受験する前に、成功したときと失敗したときのパターン毎に準備しておくことが肝要であります。


共通テスト後、二次試験までにすぐやること


共通テスト終了後、国公立大学二次前期試験がある2月25日まで5週間程度の時間があります。その間、共通テストが上手くいった方は共通テスト利用で私立大学医学部をおさえておくという選択肢もあります。


いずれにせよ、共通テストで解答を素早く出す練習から切り替えて、論理的に納得できる記述答案を作る感覚を戻さなくてはなりません。まずは、これまで積み上げてきた二次試験対策を見返すとともに、二次試験特有の記述の感覚を取り戻すことが重要です。マーク式と異なり、論述式試験では、最終的に解答が合っていれば良いという感覚で入試に臨むと途中の過程で減点をされていくということになりかねません。早い段階で感覚を取り戻すため、書いた記述答案を、信頼できる指導者に見てもらうようにして下さい。


旧帝国大学医学部や単科医大に出願した受験生は難問にも対処する必要が出てきます。特に問題の癖が強い医学部の受験生はそのような問題に関する感性も研ぎ澄ませる必要があります。但し、あくまでも標準問題を完璧に仕上げることが大前提であることは言うまでもありません。



二次試験出願校の決め方

国公立医学部の合格判定は、共通テストの得点と二次試験の合計点で決まります。
予め共通テストに成功した場合と成功しなかった場合でどのような出願戦略をとるか、共通テスト前から考えておきましょう。
もし、共通テストで思うように点数が取れなかった場合は二次試験で逆転できる可能性にかけなければならないということになります。このように、共通テストでうまくいかなかった場合も含めて、以下に、国公立医学部二次試験の出願校を決める際の指針を上げます。


5−1 共通テスト比率ランキング一覧
―共通テストと二次試験の比率は大学別にどれくらい異なる?―


一般論としては、共通テストが成功すれば共通テスト比率が高い医学部に出願することになります。一方、共通テストの得点が合格可能性ボーダーに達しなければ、共通テスト比率が低い医学部を選び、二次試験で挽回することを考えるでしょう(もちろん、ごく例外として、学力最上位層の場合は異なる戦略を取ることができます)。


まずは、以下に、国公立医学部の胸痛テスト(一次試験)と二次試験の点数配分を見ましょう。一次試験と二次試験の合計点に占める共通テストの点数の割合を、「共通テスト比率」として、その大学別一覧を出してみます。


国公立大学医学部 共通テスト比率ランキング(昇順)

順位
大学名
共通テスト配点
個別学力試験配点
共通テスト比率
1位

東京大学

110
440
20.0%
2位
京都大学

250

1000
20.0%
3位

東北大学

250
950
20.8%
4位

横浜市立大学

450
1400
24.3%
5位

大阪大学

500
1500
25.0%
6位

金沢大学

450
1050
30.0%
7位

千葉大学

450
1000
31.0%
8位

岡山大学

500
1100
31.3%
9位

名古屋市立大学

550
1200
31.4%
10位

広島大学

900
1800
33.3%
10位

東京医科歯科大学

180
360
33.3%
10位

熊本大学

400
800
33.3%
13位

名古屋大学

900
1650
35.3%
14位

長崎大学

450
800
36.0%
15位

新潟大学

700
1200
36.8%
16位

九州大学

450
700
39.1%
16位

浜松医科大学

450
700
39.1%
16位

愛媛大学

450
700
39.1%
16位

筑波大学

900
1400
39.1%
20位

鹿児島大学

600
920
39.5%
21位

北海道大学

350
525
40.0%
22位

岐阜大学

900
1200
42.9%
22位

京都府立医科大学

450
600
42.9%
24位

山形大学

550
700
44.0%
25位

神戸大学

360
450
44.4%
26位

大阪公立大学

650
800
44.8%
27位

大分大学

450
550
45.0%
28位

三重大学

600
700
46.2%
28位

和歌山県立医科大学

600
700
46.2%
30位

高知大学

900
1000
47.4%
31位

福島県立医科大学

650
660
49.6%
32位

札幌医科大学

700
700
50.0%
32位

群馬大学

450
450
50.0%
32位

滋賀医科大学

600
600
50.0%
32位

香川大学

700
700
50.0%
36位

琉球大学

900
800
52.9%
37位

富山大学

900
700
56.3%
37位

福井大学

900
700
56.3%
37位

鳥取大学

900
700
56.3%
40位

山口大学

900
600
60.0%
40位

宮崎大学

900
600
60.0%
42位

島根大学

700
460
60.3%
43位

旭川医科大学

550
350
61.1%
44位

信州大学

1000
600
62.5%
45位

弘前大学

1000
500
66.7%
46位

佐賀大学

630
300
67.7%
47位

徳島大学

900
400
69.2%
47位

秋田大学

900
400
69.2%
49位

奈良県立医科大学

900
100
90.0%

※この【国公立大学医学部共通テスト比率ランキング】の表はこちらからダウンロードできます。

国公立医学部共通テスト・二次比率一覧



共通テスト比率ランキングの概要


この表は、国立公立大学における共通テストと個別学力試験(二次試験)の配点比率を示しています。共通テスト比率は、全体の配点に占める共通テストの割合を表しており、20%から90%まで幅広く分布しています。


上位医学部の特徴


東京大学と京都大学は共に20%で最低比率となっています。これは、両大学が個別学力試験を非常に重視していることを示しています。
上位10校を見ると、東北大学(20.8%)、横浜市立大学(24.3%)、大阪大学(25.0%)と続き、かなり難関大学が低い割合を示しています。
これらの大学では、共通テストよりも個別学力試験で受験生の学力や適性を詳細に評価しようとする傾向が強いと考えられます。


中位医学部の傾向


11位から30位までの大学では、共通テスト率が30%から47%程度に分布しています。
例えば、東京医科歯科大学、熊本大学、広島大学はいずれも33.3%となっています。
これらの大学では、共通テストと個別学力試験のバランスを取りながら、総合的に受験生を評価しようとしていると推測されます。二次試験で逆転したり、逆転されたりという可能性が十分に高く、個別学力試験の対策が十分に取られる必要があります。


下位医学部の特徴


31位以下の大学では、共通テスト率が50%を超える傾向が見られます。
特に、弘前大学(66.7%)、佐賀大学(67.7%)、徳島大学・秋田大学(69.2%)など、60%を超える大学が多くなっています。共通テストで高得点を獲得できた受験生、逃げ切りたい受験生は、これらの大学を選ぶことで、安定的に二次試験対策と戦略を進めていくことができます。
最も高いのは奈良県立医科大学で、90%という比率を示しています。



共通テストの科目ごとの配点が特殊な医学部


共通テストの配点も医学部毎に三者三様であります。以下の医学部のように共通テストの傾斜配点を有効利用して高得点科目を少しでも生かしてアドバンテージを稼ぐ考え方は非常に大切であります。


例えば、北海道大学医学部(国80社40数英理60)、滋賀医科大学(国のみ200他100)、京都大学医学部(全教科:50)、大阪大学医学部(全教科:100)、大阪公立大学医学部(国、英:100 社:50 理数:200)、奈良県立医科大学(国社:100 英数200 理300)となっていて、かなり特徴的な配点となっています。


二次試験の科目ごとの配点が特殊な国公立医学部(前期試験)

二次試験の配点も特殊な設定がされている医学部もかなりあります。
受験生自身の得意科目の配点が高い大学に狙いを定めるのも非常に効果的な受験戦略であります。但し、国公立医学部入試の場合、問題の難易度が大学によって異なりますので、二次試験の得点で最低限、必要な点数が取れるか入念に検証する必要はあります。
その例として、群馬大学(数理論・面:150 論文で英語力を確認)、筑波大学(数理英:300適性面接:500)、愛媛大学(数理:200 総合200 面:100 二次に英なし)、岡山大学(数英 400理300)、広島大学(3パターンの二次配点を設定) が挙げられます。


二次試験で特殊な科目構成の国公立医学部


二次試験科目が英語、数学のみの大学として、旭川医科大学、秋田大学、島根大学、徳島大学、宮崎大学があります。
二次試験科目に国語を課す医学部としては、東京大学 京都大学があります。 
二次試験で総合型(小論文系)問題が出題される医学部としては、奈良県立大学(前期日程)があります。


二次試験出願時の注意点


ここで一つ注意すべき点は前期入試と後期入試にそれぞれ1大学ずつ出願することが可能だということです。 
但し、前期日程で合格した大学に入学手続きを終えた時点で仮に後期日程で合格最低点を越えていても合格とはならないので注意が必要です。
さらに、推薦入試に関しては推薦入試の本来の趣旨からその大学に入学するのが本来の趣旨であります。しかし、特段の事情があり、所定の期日までに推薦を行った学校長から「推薦辞退願い」が提出され、大学が許可した場合にのみ入学辞退が認められますので、特に慎重な出願が必要です。


まとめ


以上のように、国公立医学部受験生のために、共通テスト出願から、試験当日、リサーチ、二次試験の準備、出願における医学部選びのポイントを項目別に分類してみました。自分の適性に合わせて受験校を決めていきたいところであります。過去問を早めに見ておき、出題傾向だけでもイメージしておくことは必須であります。国公立医学部専願受験生の長所は受験校を絞って腰を据えて対策ができる点であります。


特に医学部予備校に通われている受験生の方は、共通テストリサーチ結果とご自身の大学に対するイメージだけで出願校を決めるのではなく、信頼できる講師の先生や教務スタッフの方に相談するようにして下さい。


2024年度入試に関して、例えばメルリックス学院生でこういうことがありました。受験生本人は共通テストの得点と二次試験問題の相性から大分大学医学部か長崎大学医学部を想定していました。しかし、メルリックスの教務スタッフはその受験生に対し、「二次力がこの一年で強化されて応用発展問題にも対応できるようになってきたので、浜松医科大学に出願先を変えるように」と勧めました。本人が素直に私共の意見に耳を傾けてくれたことも幸いし、共通テストのビハインドを跳ね返し、見事に合格を勝ち取ってくれました。


特に共通テストが奮わなかった時こそ、点数だけに振り回されるのではなく受験生の適性を把握してくれるような、信頼できる第三者と一緒に分析して受験校を判断したいところであります。メルリックスでは、私はメルリックス代表としての一貫した指導方針で、「共通テストの得点に応じて受験校のパターンを、共通テスト受験前に3パターン程度用意しておくこと」を国公立医学部受験生に投げかけております。


国公立医学部の合格は、共通テストを受験する前から始まっているということを肝に銘じて、事前事前に戦略を立てていきましょう。受験生それぞれの適性に合わせた国公立医学部受験戦略のご相談は、お気軽に私、またはメルリックス各校舎の教務スタッフまでお問い合わせください。




☆佐藤代表の著書が全国有名書店、Amazonで発売中☆

『あなただけの医学部合格への道標』メルリックス学院佐藤代表・著
ISBN978-4-7825-3591-2(産学社)

書店およびAmazonで好評発売中です!

(表紙見本)

佐藤
佐藤
メルリックス学院代表。1971年、愛知県名古屋市生まれ。1995年、名古屋大学法学部法律学科卒。日本生命保険相互会社、中央出版など教育系出版社を経て2018年から現職。2020年に大阪医学部予備校ロゴス、2022年にDDPを吸収合併。著書に『あなただけの医学部合格への道標』(産学社)などがある。

新着記事

他の合格体験記

受験攻略ガイド

カテゴリ一覧