catch-img

2023【速報】医学部偏差値ランキング | とにかく1校医学部に受かりたい受験生へのオススメランキング(最終回)


こんにちは。
メルリックス学院代表の佐藤正憲です。


代表室から2023年度の医学部入試についてお届けするブログ。最終回の今回は私立医学部の超上位校4校を取り上げます。


※佐藤代表との受験相談を希望される方はこちらから「代表との面談を希望する」を選んでお申込みください。


目次[非表示]

  1. 1.◆日本医科大学
  2. 2.◆順天堂大学
  3. 3.◆東京慈恵会医科大学
  4. 4.◆慶應義塾大学


私立医学部29校をメルリックス学院で独自に分析致しました。
メルリックス独自のランキングは次のように考えています。


赤字はこれまでに取り上げた大学

*********
川崎医科大学
久留米大学医学部
東京女子医科大学
*********
福岡大学医学部
岩手医科大学

獨協医科大学
金沢医科大学
*********

埼玉医科大学
東海大学医学部
愛知医科大学 
北里大学医学部
*********
東北医科薬科大学

帝京大学医学部
杏林大学医学部
聖マリアンナ医科大学
*********
藤田医科大学
兵庫医科大学
日本大学医学部
*********
近畿大学医学部

昭和大学医学部
東邦大学医学部
*********
東京医科大学
国際医療福祉大学
関西医科大学
大阪医科薬科大学

日本医科大学 
*********
順天堂大学医学部
東京慈恵会医科大学
*********
慶應義塾大学医学部


◆日本医科大学

2021年度、2022年度入試ともに志願者数が1800人台で推移している。一次合格者数も350人前後と安定している。後期試験においては、2020年以降、200人単位で志願者数を減らしており、実質競争率は下がっているが、実質的な難易度は下がっていないであろう。


あと、2024年度入試から共通テスト国語利用が英語民間試験を採用して前期日程に移行される。


英語の問題に関しては選択肢が5つから4つに減り、かつ細部選択の難易度も下がり、choose allの問題も含めて難易度は下がったといえる。


数学に関しては大きな難易度変化はないが、例年より小問数が増えて解き安くなった印象はある。難しい問題は前半の小問だけ確実に取りに行き、細かな失点を防ぎたい。


化学に関しても難易度が下がり、計算量も少なくなった。無機化学の学習が進んでいない受験生にとってはやや不利な印象がある。


物理選択者と生物選択者の不公平感はさほどない印象である。理科全体では2022年度より更に難易度が下がったといえる。


◆順天堂大学

2020年度以降、1900人前後で志願者が推移している。


2023度の英語に関しては長文も注釈がしっかりと付けられており、内容も理解ししやすいものになっている。自由英作文も例年に比べて書きやすいテーマになっており、ここでしっかりと文法に忠実な英訳がミスなくできたかで大きく点数が開いたと思われる。順天堂大学医学部を攻略する場合は、日本医科大学同様、英作文の準備を入念にしておきたいところである。


数学に関しては、[1][2]は例年、解法はすぐわかるが、計算が煩雑な問題が多い。また、[3]は2023年度のように見慣れない問題も来ることがあり、前半で得点をしっかりとキープしておきたい。


化学に関しては例年、時間の割に問題量が多い印象であったが、2023年度に関しては大きく緩和された。内容も平易になり、一次合格には高得点が要求される内容であった。基礎力がしっかりと付いているか否かが試される。


物理、生物に関しても化学同様、2022年度の問題と比較すると大幅に易化している。数学、英語の難易度も昨年度と比較して若干、平易になっていることもあり、合格最低点がどの程度上昇するか注目に値する。


尚、一般選抜B方式は入学定員5名であるが、英語民間検定試験においてそれぞれの基準において得点が加算される方式である。理数が一定程度の基準をクリアーしていることが条件であるが、基準を満たしている方は一考の価値があろう。


◆東京慈恵会医科大学

2022年度と2023年度と出願者数が1860名と安定している。一次試験合格者が毎年500名前後と多いが、二次試験の辞退者も関西にある大阪医科薬科大学と並んで多い。この2校は首都圏国公立大学医学部の前に予行演習する超ハイレベルの受験者がかなり混じっていると推測される。


2023年度の英語の問題は、最後に自由英作文があり、長文も内容の濃いものが3題で60分にしては非常に密度の濃いものである。速読力と高度な問題処理能力も問われている。


数学に関しては一題、方針が立つが事務作業量の多い問題であり、他は極めて難しい。取れるところで取り、あとは部分点を稼げる記述力をしっかりと付けておきたい。


化学に関しては昨年度、問題が難化したが、今年は問題が元に戻った感じ。


物理に関して今年は形式が変わり、従来大問3題のところが、大問2題になった。どちらも長い融合問題になり、時間的には厳しかったと思われる。また、定番の医学の内容ではなく、純粋に物理の内容であり、物理の本質を問う出題であった。


生物に関して全体的に知識を用いる問題は標準的な難度だったので、実験考察や論述問題でどれだけ正解できるかで差がつくと考えられる。70%以上は得点したいところである。今年度に関しては生物選択者の方がやや有利であったといえよう。


◆慶應義塾大学

2020年から2023年度まで1400名前後の受験者数で推移しており、安定している。2021年度の一次合格者最低点が5割であったが、2020年度と2022年度が6割程度である。その点も安定している。


2023年度の問題に関して英語は 長文2題とも内容は難しくなく高得点勝負になったと思われる。細かい箇所で基本的なミスをしやすい問題も散見されるので、その点での失点は最小限にしたい。自由英作文も東京慈恵会、日本医科、関西医科などと同様、書き辛い内容ではないので、しっかりと取りこぼさず得点したいところである。


数学の問題に関しても近年で最も取り組みやすい内容であった。計算量も大幅に減り、数学の得意、不得意で大きく差が付く問題だったといえる。大学側も数学の得手、不得手の受験生をしっかりと見極めたいという選考基準を取ったのであろう。


化学に関しては解ける問題と解けない問題の差がはっきりとしており、解ける問題のみしっかりと得点すれば合格点に乗る内容であろう。


物理に関しては記述問題以外、極めて平易になり、記述問題のみ後回しにしても8割前後の得点は欲しい。


生物に関しては実験考察論述問題が多く、そのような問題に慣れている受験生とそうでない受験生で差が顕著に出る内容であった。今年は物理が易化したこともあり、物理選択者の方がやや有利であった感がある。


最後に慶應義塾大学医学部の内部推薦についても触れておく。慶應義塾高校で22名、慶應義塾志木高校で7名、慶應湘南藤沢高校で7名、慶應女子高校で5名、慶應ニューヨーク学院で2名の推薦枠があり、評定平均10段階のうち8.5以上が必要で、他大学の併願ができない。学内選考は激戦を極める。


佐藤
佐藤
メルリックス学院代表。1971年、愛知県名古屋市生まれ。1995年、名古屋大学法学部法律学科卒。日本生命保険相互会社、中央出版など教育系出版社を経て2018年から現職。2020年に大阪医学部予備校ロゴス、2022年にDDPを吸収合併。著書に『あなただけの医学部合格への道標』(産学社)などがある。

新着記事

他の合格体験記

受験攻略ガイド

カテゴリ一覧