Info

【私立大学】医学部オープンキャンパス一覧2025

【私立大学】医学部オープンキャンパス一覧2025

【私立大学】医学部
医学部オープンキャンパス一覧2025

2025年に実施される私立大学医学部オープンキャンパスを一覧にまとめました。詳しくは大学のホームページでご確認ください。(2025年7月5日現在の情報です)

【受験情報センターからのアドバイス】オープンキャンパスに参加するときのポイント

オープンキャンパスには行くべきか? もし行くときはどんなところを見ればいい?
受験情報センターからオープンキャンパスに参加する医学部受験生・保護者のためのワンポイントアドバイスです。

 

1.施設・設備見学はなるべく予約する 

コロナ禍以降、ほとんどのオープンキャンパスが参加するのに事前予約が必要となりました。
予約する際は、ぜひ施設・設備見学も希望するといいでしょう。
医学部の校舎見学はもちろん、病院見学もできればお勧めします。

今は卒業後に自大学の病院に残る学生は少なくなりましたが、それでも臨床実習などでお世話になる病院です。
医学部は「教育・臨床・研究」の三本柱で成り立っていると言われますが、病院はその大学の理念が最もわかりやすく表れています。

 

2.偉い人の挨拶は強調ワードをチェックする

オープンキャンパスに行くと、たいていの場合、最初に学長先生や医学部長先生の挨拶があります。
その大学の歴史や教育理念、今後のビジョンについてお話しされることが多いと思います。

特に注意して聞いていただきたいのは、お話の中でどんなことを強調されているかということです。
何度も出てくる強調ワードがあれば、それが現在のその大学における最重要ポイントということです。

新しくできた校舎や病院施設、国家試験合格率、教育理念など、大学によってポイントは様々です。
また、挨拶されている先生が基礎系なのか臨床系なのかといった、バックグラウンドも調べてみるといいでしょう。

 

3.学生さんの雰囲気を見る

オープンキャンパスには、学生も参加していることがほとんどです。
大学によっては学生主導で運営しているオープンキャンパスもあります。
学生の雰囲気などから、自分がその大学に馴染めそうかどうかイメージしてみるのもいいでしょう。

もちろん、オープンキャンパスに参加している学生は大学が選抜していますから、その大学が考える「理想の学生像」と言ってもいいでしょう。
いわばアドミッション・ポリシーを体現している存在と言えるかもしれません。
どういうタイプの学生が好まれるのか、大学による違いをぜひ肌で感じてください。

 

4.個別相談で何を聞けばいいか

もし個別相談の機会があれば、ぜひ参加してみるといいでしょう。
相談を受ける側は「よくある質問」を持っているので、答えられないことは答えられないとはっきり言われます。
聞きたいことは臆せず聞いてみましょう。

個別相談の内容で多いのは以下の3点でしょうか。

(1)公表されていない入試データ
推薦の配点や合格最低点、得点調整の有無など、大学によって公表している入試データは様々です。
公表されていない入試データについては、思いきって聞いてみてもいいでしょう。

(2)女性差別や年齢差別の有無
東京医科大学の不正入試事件以来、改善されたとはいえ、女性や高年齢の受験生にとっては気になるところだと思います。
たとえ公式回答だとしても、自分の耳ではっきりと聞くことは重要です。

(3)留年者数や留年の基準
6年間ストレートの国試合格率など、どのぐらい留年者がいるかは受験生だけでなく保護者にとっても大きな関心事です。

また、学生と個別相談の機会があれば、そちらもぜひ参加することをお勧めします。
その大学の雰囲気がよりわかりますし、どのように受験勉強をしたかという具体的アドバイスも受けることができます。

 

東京・渋谷で全19大学が集まる全国医学部合同説明会を開催します!

東日本

西日本