catch-img

後期逆転合格は可能か?―藤田医科大学の場合―

こんにちは。
受験情報センター長の鈴村です。



目次[非表示]

  1. 1.名古屋校の生徒の合格率が高いことに驚く
  2. 2.藤田医科大学には基準点がある
  3. 3.名古屋校の生徒の合格率が高い理由
  4. 4.後期逆転はあり得るかどうか?


名古屋校の生徒の合格率が高いことに驚く


早いもので名古屋に受験情報センターを立ち上げてから3ヶ月以上が経ちました。名古屋に来てから、これまで以上に名古屋校の生徒と接するようになり、気づいたことがあります。


それは名古屋校の生徒の「藤田医科大学と愛知医科大学の合格率がとても高いこと」です。


地元だから当たり前だと思いますか?
決してそんなことはありません。


「私立医学部は地元に残ってほしいから地元の受験生有利」などと言っていたのは、今は昔。


今はどこの医学部も優秀な(この「優秀な」というのは、医師国家試験にストレートで合格できる知力と精神力を兼ね備え、なおかつ優れた医師になる資質を持っているという意味)受験生を入学させるために、入試形式を変更したり学費を下げたりと変化を続けています。



学力試験では都市部の中高一貫校で学ぶ受験生が有利になる傾向は否めず、一例として東北医科薬科大学は開設以来、都道府県別では東京都出身の学生が最も多いという結果になっています。(また入試形式が変われば出身地分布も変化すると思いますが)


藤田医科大学には基準点がある


渋谷校の生徒達も、もちろん藤田医科大学や愛知医科大学を受験します。過去問の対策をして、先生に記述式の答案を添削してもらったりもしています。
それでも合格するには一定の学力が必要であり、特に藤田医科大学は「英語と数学に足切点がある」ことが合格のネックになっています。


昨年の藤田一般前期の基準点は162/240点(67.5%)
今年の藤田一般前期の基準点は153/240点(63.75%)


藤田は基準点を突破しなければ、記述部分を採点してもらうことができません。マークシート式の部分は基本的な問題が並んでいるとはいえ、英語と数学で取れる問題を取り切ることは口で言うほど簡単ではありません。


渋谷校の生徒達が基準点を突破するために、数学[1]小問集合の過去問を競い合って「8問正解だ」「9問正解だ」などとやっているのも見てきましたが、それでも1次試験で不合格になる生徒は当然ながらいます。
昨年、11校に1次合格した生徒も慈恵と藤田は1次で不合格になり、改めて藤田の難しさを思い知らされたものでした。


愛知医科も記述部分が多いせいか、関東の医学部特有の「マークシート式・試験時間が短い」出題形式に慣れた生徒達にとっては、なかなか当たり外れがある大学です。


名古屋校の生徒の合格率が高い理由


ところが名古屋校に来てみると、それなりの学力がある生徒達であれば、ほぼ藤田医科と愛知医科を取りこぼすことはありません。
とりわけ驚いたのは、1次合格者数/1次受験者数のパーセンテージの高さです。また、校舎に戻ってからの生徒達の話を聞いていても、出題形式を把握した上でかなり正確に合格ラインを予想しており、こういう地元の受験生と戦っていたのかと改めて気がつきました。


逆に言えば、きちんと対策をすれば取りこぼしなく合格が見えてくるという意味で、藤田医科も愛知医科も「基本的な部分と記述式の融合問題」という点は共通しています。
試験時間もそれほど厳しくないので、試験会場で落ち着いて実力をできれば、いわゆる「運ゲー(運に左右される)」の要素は少ない大学と言えます。


後期逆転はあり得るかどうか?


残念ながら愛知医科は共テ利用しか後期入試はないのですが、藤田は3月2日に一般後期の1次試験があります。
愛知県地域枠5名を含む10名と募集人員はそれほど多くないのですが、昨年まで後期で募集していた成績優秀者奨学金制度が今年は前期に移ったので、挑戦してみる価値はあると思います。


しかも3月2日は聖マリアンナ医科大学の一般後期と重なっており、関東の医学部受験生はほとんどそちらに流れます。今年の藤田後期は「地元のリベンジ組」というかなり限定した受験生達による戦いになるでしょう。


メルリックスでは2月12日に名古屋のマリオットアソシアホテルで『藤田医科大学【後期逆転】合格セミナー』を行います。
当日は私による入試分析会と、英語科講師・数学科講師による直前予想講座を行います。
「藤田を知り尽くしている」講師による予想問題を配布し、ポイントを絞って解説させていただきますので、1人でも多くの参加者を心よりお待ちしております。


​​​​​​​




鈴村
鈴村
メルリックス学院医学部・歯学部受験情報センター長

新着記事

他の合格体験記

受験攻略ガイド

カテゴリ一覧